
ほっほっう!勉強になるなぁ♪
台湾の原生林の中にある、昔から自生している茶木から種を採取し自然栽培した紅茶。
淹れる前の茶葉の香りはとっても良くて、凄く期待したのですが、飲んだ香り、甘みとも少なく色も茶色なので過発酵が原因かなぁ。
色々調べると、紅茶ってこの発酵を止めるタイミンが最も重要だと。紅茶は100%の発酵だからといって発酵が行き過ぎるとテアルビジンという茶色の色素が増え美味しくなくなると。
そうかぁ。発酵が過ぎると腐敗やもんね!!
【てらきちの心眼の書】

何枚も何百枚も書きその中から作品を選ぶ事は一切せず、依頼者と対面し墨を磨ることから始まる。
その静寂の中から自分自身を感じてもらい悟りの境地へと誘う【心眼の書】
これまでに5万人以上に書き下ろし「心に秘めていた思いを形にしてくれた」と
老若男女が涙を流して感動する。
その【心眼の書】の中から見えてくるメッセージを受け取り、やり方ではなくあなたの心の在り方のままに《人生の全てを信頼しきって、ゆっくりと今を楽しむ。》
そんな一歩を歩み始めませんか?